2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧

mrepoでCentOSミラー&自作なyumレポジトリ作るよ

自宅環境に CentOSのミラー 自作 なyumレポジトリ作りたいけど、手動もめんどうだし、cobblerもちょっと大げさだし・・・ というわけでmrepoというツールを使ってみました。 http://dag.wieers.com/home-made/mrepo/ 20行ほどのコンフィグを書いてmrepo -ugv…

CloudWatchのカスタムメトリクス使ってみた

AWS

【AWS発表】 クラウド監視サービスAmazon CloudWatchでカスタムのメトリクスが使用可能に、という記事が出てました。 要するに自分の好きな値をCloudWatchに突っ込める!!! いいですねー、さっそく使ってみましょう! CLIツールとPHPプログラムを使って動…

Perlで未定義メソッドを捕捉する

先日のエントリ、『ZabbixAPI.pm作ってみた』に出てくるこのようなコード、 $za->apiinfo_version(); $za->hostgroup_get({output => "extend"}); 実は以下のコードと等価です。 $za->call_api("apiinfo.version"); $za->call_api("hostgroup.get", {output …

ネストする正規表現

『メールアドレスはネストしたコメントを持つことができるので正規表現で表わすのは不可能である』 というのは本当だろうか。 正規表現のネストが可能かというのは、実際のところは正規表現の定義と実装による。 PerlやRubyだと、これは可能だ。 試しに『f(g…

ZabbixAPI触ってみた

仕様はこっち http://www.zabbix.com/documentation/1.8/api基本的には「api_jsonrpc.phpにJSONでPOST」すればいい。 認証のところだけ注意がいりそうです。 telnetで動作を確認してみましょう まずは認証 [zabbix@admin01 ~]$ telnet localhost 80 POST /za…

ZabbixAPI.pm作ってみた

基本的にZabbixAPIの、ただのラッパーです。 APIのクラス、メソッドをアンダースコアでくっつけたもの(host.getならばhost_get())を呼び出せます。 引数はparamsのハッシュリファレンスです。 サンプルをいくつか APIバージョン、ホストグループの一覧を取…